top of page
歯科診療
専門技術の獣医師による治療
このような症状はありませんか?
よだれが多い
口が臭い
柔らかいフードしか食べなくなった
フードの食べこぼしが多くなった
頬が腫れて出血している
歯茎に「できもの」がある
経験豊富な獣医師が担当
犬と猫の口の病気で最も多くみられるものは歯周病で、3歳以上の犬猫の約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は歯肉の縁が赤くなる「歯肉炎」にはじまり、悪化すると炎症が顎の骨まで拡がって歯肉の腫れ・口臭・歯石が目立つようになります。
(「歯周炎」と呼ばれる状態)
さらに進行して歯根周囲の溝(歯周ポケット)に膿が溜まった状態を歯槽膿漏と言います。
むに動物病院では、日本小動物歯科研究会の実技講習を受けた経験豊富な獣医師が歯科処置を行なっております。
また、処置後のきれいな状態を維持するためのホームケアについてもアドバイスいたします。
無麻酔で歯石除去を行うリスクついて
麻酔をしない状態で歯石を除去しようとすると、歯肉より上の部分の歯石しか取ることができず、歯周病の予防・治療に直結する歯周ポケット内の歯石が残り、歯周病は進行してしまいます。
また、押さえつけられて歯石処置を受けた動物にとっては、歯を触られることに対する恐怖心が植え付けられ、その後のホームケアを嫌がるようになる可能性が高いです。
このような理由から、当院では歯石除去をはじめとする歯科処置全般について、痛みや恐怖を与えることなく安全に行うことができるよう全身麻酔または鎮静下で実施しています。
bottom of page